工場勤務

FIREを目指す工場勤務の家計簿【2022年1月】

FIREを目指す工場勤務のやまの太郎です!

株大暴落!!!

2022年波乱の幕開け。

やまの家の家計簿を報告!

資産推移

1月31日 748万円(前月比 -15万円)

株大暴落・・・

資産も下落中・・・

やまの太郎
やまの太郎
悲しい・・・

ポートフォリオ

貯金 69%  株 31%

株式の割合って、どのくらいにすれば良いか迷いますよね。

そんな時は、コレを参考にしています。

「株式の割合=100-年齢」

年齢が若くたくさん働ける。

そんなリスク許容度が高い若い人は株式の割合を多くする。

年齢を重ねるに従い、だんだんと働けなくなるので株式配分比率を徐々に下げていく方法です。

株は何割?すぐできる!わたしの「資産配分」計算式

自分は年齢32歳なので貯金22%の株78%でリスクを多く取りたいと思う!

とりあえず、コツコツ「積み立てNISA」、「ジュニアNISA」、「iDeco」を積み上げ!

じょじょに株式の割合を増やしていく感じを継続中!

資産運用の結果

2020年9月から資産運用を始めました。

1年4ヶ月経過。

+34万円、利回り17%。

先月の投資利益+34万円から+15万円に。。。

20万円の下落。。。

やっぱり資産が減るのは悲しいですね。

では、なぜこのような下落が起きたのでしょうか?

アメリカがインフレ上昇対策として金利上げの意思表示を行ったから

詳しくは次の動画がオススメです。

インフレ対策→金利上げ→株下落(´・ω・`)

投資と経済対策は、なかなかに複雑で難しいですね(笑)

でも、この自体は想定内。

どんなときでも、慌てずに売らない!

S&P500と全世界株式を鬼ホールド。

淡々と積立投資をし続ける。

この投資手法はゆるぎません!!!

どんなときでも、最終的に世界の経済は成長し続けるから!!!

詳細は、次の資産運用の始め方を参照下さい。

\誰でも始められる!不労所得!山野家の投資方法!/

資産運用の始め方

 

家計簿

スマホアプリ:マネーフォワードME

最強の家計簿アプリ「マネーフォワードME」

やまの太郎
やまの太郎
家計簿は自分好みにカスタマイズしています!

衣・食・住に分け、娯楽費用は全て交際費。

副業(ブログなど)や自己投資費用はその他。

衣・食・住は生きていくために最低限必要な資金。

つまり、固定費です。

娯楽費用はあったら楽しいという人生を豊かにするための資金。

あとは未来への投資(副業、自己投資)。

これでシンプルに管理ができるのでオススメです!

参考動画

貯蓄額

資産増加額=収入-支出 ± 投資損益

=378,037 – 256,484 – 196,454   = -74,901

貯金額=収入-支出

=378,037 – 256,484  = 121,553

資産推移と資産増減額が合わない理由はクレジットカード払いによる月ずれが発生しているためです。(先月に使った金額が今月引かれるため)

貯蓄率

FIREがあと何年でできるかを決めるのに最も大切なのは・・・

貯蓄率です。

貯蓄率 = 貯金額 ÷ 手取り収入額

2022年1月の貯蓄率は32%です。

目標は30%なので上々ですね!

貯蓄率の参考動画(安心・信頼の両学長が丁寧解説なさってくれています)

収入内訳

給料(手取り) 267,930円

子供のお年玉&親から貰った七五三のお祝い 110,000円

両親から貰ったお祝い金がそのまま貯金した感じです。

大切なお金なので、貯金して将来の子供の教育費にあてるため。

ジュニアNISAに積立しようと思います。

ジュニアNISAについて詳しくはこの動画がオススメです。

おわりに

以上、山野家の家計簿でした。

2022年は株式が大暴落と波乱の幕開け。

こんなときは慌てず、騒がずに自分の投資手法を曲げずに淡々と積み立てしていきます。

それでは、皆さんステキな1日!

 

\工場勤務は稼げる!/

やまの太郎のツイッター

\今なら無料で公開中/

工場勤務の副業・転職・資産運用の始め方