麻薬卵がうますぎて、中毒になったやまの太郎です!
やまの家の家計簿を報告!
資産推移
2月28日 757万円(前月比 +8万円)
ポートフォリオ

貯金 69% 株 31%
株式の割合って、どのくらいにすれば良いか迷いますよね。
そんな時は、私はこの考え方を参考にしています。
「株式の割合=100-年齢」
年齢が若くたくさん働ける。
そんなリスク許容度が高い若い人は株式の割合を多くする。
年齢を重ねるに従い、だんだんと働けなくなるので株式配分比率を徐々に下げていく方法です。
自分は年齢33歳なので貯金23%の株77%でリスクを多く取りたいと思う!
とりあえず、コツコツ「積み立てNISA」、「ジュニアNISA」、「iDeco」を積み上げ!
じょじょに株式の割合を増やしていく感じを継続中です!
ポートフォリオは人によって違います。
よくリスクを考え、自分で決めましょう。
適正なリスクをとることが大事!

これが、長期投資で一番大事な事だと思います。
資産運用の結果

2020年9月から資産運用を始めました。
1年5ヶ月経過。
+11万円、利回り5%。
やまの太郎の投資指針
「S&P500」と「全世界株式」を鬼ホールド。
貯金500万円以上を淡々と積立投資し続ける。
ただこれだけ!!!
どんなときでも、最終的に世界の経済は成長し続けるから!!!
詳細は、次の資産運用の始め方を参照下さい。
\誰でも始められる!不労所得!山野家の投資方法!/
こっちの動画もオススメ!
家計簿

スマホアプリ:マネーフォワードME
衣・食・住の3つに分け、娯楽費用は全て交際費。
衣・食・住は生きていくために最低限必要な資金。
衣・食・住の資金が不労所得(株の利益)で得られれば、FIREです!!!
これでシンプルに管理ができるのでオススメです!
参考動画
貯蓄額
資産増加額(前月比)=収入-支出 ± 投資損益
=353,375 – 216,464 – 37,273 = 99,638円
貯金額=収入-支出
=353,375 – 216,464 = 136,911円
資産推移と資産増減額が合わない理由はクレジットカード払いによる月ずれが発生しているためです。(先月に使った金額が今月引かれるため)
貯蓄率
FIREがあと何年でできるかを決めるのに最も大切なのは・・・
貯蓄率です。
貯蓄率 = 貯金額 ÷ 手取り収入額
2022年1月の貯蓄率は39%です。
目標は30%以上なので上々ですね!
貯蓄率の参考動画(安心・信頼の両学長が丁寧解説なさってくれています)
収入内訳
給料(手取り) 318,680円
児童手当 30,000円
副業等の収入 4,506円
今月は本業の繁盛期だったので残業代で給料が良かったです。
しかし、ロシアとウクライナの戦争で本業がヤバそうです。
ロシアからの輸入規制でロシア炭がヤバヤバだからです。
その影響でオーストラリア炭の値上がり超ヤバヤバ。
まじで、本業の見通しは悪いですね。。。
やっぱり、もっと副業で稼がないといけないですね!
まだまだ精進していきます!
今月の買って良かったもの
ハーモニーランド(大分県)の年間パスポート


大人1名:7,000円
妻と合わせて、14,000円。
子供は3歳以下は入園無料です。
うちの子供がキティちゃんで大喜び!!!
人生で1番隊切なのは思い出づくりですからね!

おわりに
以上、山野家の家計簿でした。
ロシアとウクライナの戦争が始まりました。
その影響でロシアの輸入規制が始まり、本業での影響が深刻そうです。
やはり、副業での稼ぐ力を高めないといけないですね。
3月も頑張ります!
皆さんも素敵な3月を!
それでは、また!