どうも!スタッドレスに変えたけど一回も役に立っていないリーマン山野です!
どうしよ・・・
今回は、仕事で行き詰った時の悩み解決方法「ラテラルシンキング」を紹介します。
【参考文献】
目次
ロジカルシンキングの対となるラテラルシンキング
ラテラルシンキングとはイギリス人のエドワード・デ・ボノ博士が1967年に提唱した考え方で、「どんな前提条件にも支配されない自由な思考法」です。
学校で学んだロジカルシンキングの対となる考え方がラテラルシンキングです。
では、ロジカルシンキングとラテラルシンキング比較してみましょう!
【ロジカルシンキング】
・目的
道筋を立てて論理的に解答を導き出す。
・思考の方向性
ひとつの考え方を深く掘り下げる。
物事を分類・整理する。
・基本的には解答は一つ
【ラテラルシンキング】
・目的
「思考の幅を広げる」ことです。
・思考の方向性
水平思考
考え方の可能性を広げる
物事の要素を集める
本質を考える
・解答が複数出る
問題 13個のオレンジを3人で分けるには?
解1 4個ずつ分けて余った1個を3等分する(ロジカルシンキング)
これがロジカルシンキングでの解答です。
ここで、オレンジをきっちり3等分するのが難しい。
では、どうするか?
ラテラルシンキングでの答えを紹介します。
解2 ジュースにして分ける(ラテラルシンキング)
解3 オレンジの種を植えて育てて、たくさんできた実をみんなで分ける(ラテラルシンキング)
もちろん、解3と4は学校ではバツですね(笑)
でも、社会では、みんが納得すれば解3、4が解答になり得る時があります。
これがロジカルシンキングだけでは得られないラテラルシンキングの役に立つところです!
ラテラルシンキングとロジカルシンキングを組み合わせれば最強!
13個のオレンジの例の通り、ロジカルシンキングで行き詰ったときに、ラテラルシンキングで新たな解決方法を発想するのが有効です。
ラテラルシンキングでたくさんの選択肢を出し、その選択し1つひとつについて、現実に実行できるかどうか、実行する上で問題がないかどうかはロジカルシンキングで考察します。
これが、最短ルートで問題を解決する最強の考え方です。
ラテラルシンキングで必要な力2選
ラテラルシンキングで必要な力は「疑う力」と「物事の本質を見抜く力」です。
①疑う力
新しいアイディアを出すためには固定感を打ち破る必要があります。
そして、固定観念を打ち破るために、「疑う力」が必要です。
新しい常識は非常識からつくられます。
たとえば、
ペットボトルに入ったお茶は今は常識ですが、昔は非常識でした。
「お金を払ってわざわざお茶を買う人なんていないよ」と発売当初に言われた言葉です。
しかし、今はお茶はペットボトルに入っており、お金を払って買うのは当たり前です。
このように、常識(お茶は急須に入れて作るもの)を疑うことで新しい常識(ペットボトルに入っているお茶)に繋がるモノを生み出します。
②物事の本質を見抜く力
「本質」を見抜けば発想が広がります。
物事の本質を見抜くには3ステップあります。
対象の特定⇒抽象化⇒具体化
例
自動車王のヘンリー・フォードが自動車の本質を見抜いた話です。
世の中は馬車であふれていた(対象の特定)
早く移動するものが必要されている(抽象化)
自動車がみんな必要としている(具体化)
まとめ 行き詰ったらラテラルシンキング!
ロジカルシンキング;論理的な思考法(実現性を高める考え方)
ラテラルシンキング;自由な発想法(選択肢を増やす考え方)
ラテラルシンキングに必要な力2選
①疑う力
②物事の本質を見抜く力
ラテラルシンキングで選択肢を増やし、ロジカルシンキングで実現性を考えるのが最強!
以上、行き詰ったらラテラルシンキング【ロジカルの前にラジカルシンキング】でした。
工場で、トラブル対策を考えている時に行き詰ってしまうときがあります。
そのときに、常識を疑い、本質を見抜き、新たな選択肢を導きだすことで、最高の成果に繋がります。
私は、いつもくだらんと言われちゃうことが多いんですが、たまにホームラン級のアイディアがでます。
工場長表彰も一回貰えましたし、当たるとでかいです^^
あなたも、行き詰った時にはラテラルシンキングをやってみてはいかかがでしょうか?
もしかしたら、ホームラン級のアイディアがでるかもしれません!
なによりタダですし!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
それでは!明日も、あなたにとってより良い日でありますように!