人生の考え方

生き物から学ぶ弱者が生き抜くための3つの方法

どうも!コロナ対策で個室で仕事できるようになり嬉しいリーマン山野です!

「弱肉強食」という言葉の通り、弱者は強者に食われるだけなのでしょうか?

そんなことはありません。弱者も立派に生きています!

今回は、生物から学ぶ弱者が生き抜くための3つの方法を紹介します。

【参考文献】


最小で最大の効力をあげる!

最短ルートで成果をあげる!

具体例が盛りだくさんのおもしろい本です!

弱者が生き抜くための3つの方法

コバンザメ型

コバンザメは、頭部に小判型の吸盤を持ち、サメやエイなどの大型の生物にくっついて移動する魚です。

自分で泳がずに移動でき、宿主が残したエサや排泄部を食べられるからです。

サメにとっては、コバンザメは取るに足らない小さな存在なため、コバンザメがくっつくことを何とも思っていません。

人間の世界でのコバンザメ型

自動車メーカーとカー用品メーカー(カーオーディオや消臭剤など)

スマホメーカーとアクセサリーメーカー(スマホケース、ストラップ)

などが挙げられます。

つまり、コバンザメ型は強者に便乗する型(強者に何の影響なし)です。

寄生虫型

他の生物の体内に入り込んで、長期間、一方的に栄養を取るのが寄生虫です。

コバンザメ型とは違い、利用される側(寄生先)に何らかの影響を与えます。

人間の世界での寄生虫型

例 本が大ベストセラー

ある本がベストセラーとなり、めっちゃ売れたとします。

そうすると、その本の解説本や類似本、批判本が出ます。

元の本が印象が強いほど、こうした「便乗本」も、ある程度売れます。

例 行列のできるラーメン屋の隣のラーメン屋

行列ができるラーメン屋のとなりのラーメン屋もある程度、売れます。

なぜか?

行列に並ぶのが面倒になったお客が入るためです。

つまり、寄生虫型は、強者に便乗する型(強者に何らかの影響あり)です。

ヤドカリ・イソギンチャク型

ヤドカリは巻貝に体に収めて移動する生物です。

イソギンチャクは水辺の生物で毒を持っています。

ある種のヤドカリは、自分の殻にイソギンチャクをつけたまま生活しています。

ヤドカリは、外敵に襲われません。

なぜなら、他の生物はイソギンチャクの毒を警戒して、ヤドカリを襲わないからです。

イソギンチャクは、広範囲に移動できるようになります。

互いにメリットがある状態です。

人間の世界でのヤドカリ・イソギンチャク型

飲食店での「○○県産の××豚の肉を使用」という宣伝をよく見かけます。

お店側は産地を表示することで「安全・安心」をアピールできます。

生産者側は「あの高級レストランで使われている肉です!」とアピールできます。

お店側も生産者側もメリットがあります。

つまり、ヤドカリ・イソギンチャク型は強者と持ちつ持たれつの「win-winの関係」になることです。

まとめ 「強者の力を利用する」それが弱者の生き方ある!

弱者が生き抜くためには「強者の力を利用する」のが大事!

【弱者が生き抜くための3つの方法】

コバンザメ型 強者に便乗する型(強者に何の影響なし)

寄生虫型 強者に便乗する型(強者に何らかの影響あり)

ヤドカリ・イソギンチャク型 強者と持ちつ持たれつの「win-winの関係」

坂本龍馬の言葉

『人の世に道は一つということはない。道は百も千も万もある。』

弱者が生きる道もあるということですね。

以上、生き物から学ぶ弱者が生き抜くための3つの方法でした。

この記事に興味が湧きましたら、あなたも、私と一緒に人生をより良くする生きる道を模索してみませんか?

もし、強者でしたら、ぜひ便乗させて下さいーーー!

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

それでは!明日も、あなたにとってより良い日でありますように!